【宅建試験】即効性がある学習方法の紹介

資格取得

概要

宅建試験まで残り1カ月ということで久しぶりに宅建ネタを書いてみます。

一昨日、妻が宅建の模擬試験を解いていました。

妻

50点中22点。難しかった。

2択までは絞れるがそこから間違えまくった。

ヨッシー
ヨッシー

過去問の内容とか理解してないんじゃないの?

問題見せてよ。

(う・・・、難しい)

私も昨日同じ問題を解いてみましたが27点しか取れませんでした・・・。

というわけで夫婦そろって合格が怪しくなってきました。

私も7月に少し宅建の復習をしましたがそれっきり勉強してないのでそろそろ試験対策を行おうと思います。

下記表は妻が残り1カ月を効率的に勉強してもらうために作りましたが、せっかくなのでシェアします。

過去問の出題傾向

平成17年から平成30年までの過去問で3肢以上出題されたものを”○”で2点、1~2肢以上出題されたものを”△”として1点として点数が高いものから並べています。

平成30年だけは参考に実際に出題された選択肢の数も載せています。
(例)35条書面:問27の2,3、問35の1~4、問39の1~4

見て頂ければわかりますが毎年必ず出題される分野や、毎年交互に出題される分野などあります。

残り1カ月は出題される確率が高い分野に絞って学習すべきと考えます。

大項目 小項目 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 合計
権利関係 不動産登記法 〇(4) 28
権利関係 区分所有法 〇(4) 28
権利関係 借地借家法 〇(8) 28
宅建業法 35条書面 〇(10) 28
宅建業法 37条書面 〇(5) 28
法令上の制限 開発行為の規制 〇(4) 28
法令上の制限 農地法 〇(4) 28
法令上の制限 土地区画整理法 〇(4) 28
税・その他 不当景表法 〇(4) 28
税・その他 統計 〇(4) 28
税・その他 建物 〇(4) 28
税・その他 土地 〇(4) 28
宅建業法 営業保証金 〇(4) 27
宅建業法 媒介・代理契約 〇(8) 27
法令上の制限 宅地造成等規制法 〇(4) 27
宅建業法 免許基準 △(1) 26
宅建業法 8種規制
(クーリングオフ以外)
〇(8) 26
権利関係 抵当権 〇(4) 25
法令上の制限 国土利用計画法
(事後届出)
〇(4) 25
宅建業法 8種規制(クーリングオフ) 〇(4) 24
宅建業法 報酬 〇(4) 24
宅建業法 監督・罰則 〇(4) 24
税・その他 住宅金融支援機構法 〇(4) 24
宅建業法 業務上の規制 〇(12) 23
宅建業法 宅地建物取引士 〇(4) 22
宅建業法 保証協会
弁済業務保証金
〇(4) 21
宅建業法 広告の規制 〇(4) 21
法令上の制限 都市計画の内容 〇(4) 21
宅建業法 住宅瑕疵担保履行法 〇(4) 18
宅建業法 宅建事務所 17
宅建業法 免許証の効力 〇(3) 17
権利関係 不法行為 16
宅建業法 宅建業の定義 〇(4) 16
権利関係 売主の担保責任 15
権利関係 代理一般 〇(4) 15
権利関係 時効 〇(4) 15
権利関係 相続一般 〇(4) 15
税・その他 不動産鑑定評価基準 〇(4) 15
権利関係 制限行為能力者 14
税・その他 地価公示法 14
税・その他 印紙税 14
税・その他 不動産取得税 〇(4) 14
法令上の制限 用途規制 △(1) 13
権利関係 民法の賃貸借 〇(4) 13
権利関係 債務不履行 12
法令上の制限 単体規定 △(2) 12
権利関係 無権代理 △(1) 11
権利関係 遺言と遺留分 11
税・その他 固定資産税 11
税・その他 所得税 11
法令上の制限 建築確認 △(1) 11
権利関係 保証 9
権利関係 共有 9
法令上の制限 建ぺい率 8
法令上の制限 高さ規制 △(1) 8
権利関係 請負 7
法令上の制限 その他の法令制限 7
権利関係 通謀虚偽表示 △(1) 7
権利関係 詐欺と強迫 △(2) 7
法令上の制限 都市計画法の仕組み 5
権利関係 弁済 6
権利関係 根抵当権 6
宅建業法 事務所以外の場所 6
法令上の制限 道路規制 6
税・その他 贈与税 6
権利関係 錯誤 △(1) 6
権利関係 相殺 〇(4) 6
税・その他 登録免許税 〇(4) 6
権利関係 債権譲渡 〇(4) 6
権利関係 契約の解除 5
法令上の制限 防火・準防火地域 5
権利関係 留置権 4
法令上の制限 容積率 △(1) 4
権利関係 地役権 3
権利関係 連帯保証 3
権利関係 連帯債務 3
権利関係 委任 2
権利関係 先取特権 2
権利関係 条件・期限 〇(4) 2
権利関係 心裡留保 1
法令上の制限 国土利用計画法
(事前届出その他)
1

権利関係

権利関係は範囲が膨大な割に出題数も14問と多くなく、頻出項目に絞って学習することをおススメします。

ほぼ確実に出題される「不動産登記法」「区分所有法」「借地借家法」「抵当権」「代理一般・無権代理」「相続一般・遺言と遺留分」「民法の賃貸借」で8問カバーできます。

出題される可能性が高い「不法行為」「売主の担保責任」「時効」「制限行為能力者」「債務不履行」の中から2~3問出題されます。

それ以外は勘で良い気がします。

※以下、「確実」「必ず」という言葉が出てきますがあくまで過去の統計上ですので今年の試験で出ることを確約したものでないことをご了承ください。

確実に出題される項目

下記だけで必ず4問出題されます。

不動産登記法

毎年「問14」で必ず出題されます。

区分所有法

毎年「問13」で必ず出題されます。

借地借家法

毎年「問11」「問12」で必ず2問出題されます。

民法の賃貸借と異なるので注意が必要です。

ほぼ出題される項目

抵当権

平成30年は「問6」で出題されました。

私が調べた限りでは平成23年以外は全て出題されているのでここの勉強も必須です。

ただ「抵当権」「根抵当権」があって「根抵当権」は難しくあまり出題されないので「抵当権」に絞って学習するのもアリです。

相続一般、遺言と遺留分

上記表では項目を分けていますが、平成21年以外は全て出題されているのでここの勉強も必須です。

出題されるときは「問10」で出題されることが多いです。

代理一般、無権代理

上記表では項目を分けていますが、平成23,27,28以外は全て出題されているのでここの勉強も必須です。

昔は確実に出題されていましたが徐々に出題頻度が減っている気がします。

民法の賃貸借

平成17年から見ると2年に1度しか出題されませんが6年連続出題されています。

平成30年は「問8」で出題されました。

借地借家法が確実に出題されるので民法の賃貸借との違いが理解できているか?を理解する必要があります。

出題される可能性が高い項目

・不法行為
・売主の担保責任
・時効
・制限行為能力者
・債務不履行

上記項目は概ね50%程度の確率で出題されます。

「時効」は5年連続出題されています。

出題される可能性が微妙な項目

「保証」「共有」「請負」「通謀虚偽表示」「詐欺と強迫」「弁済」「根抵当権」「錯誤」「相殺」「債権譲渡」「契約の解除」「留置権」「地役権」「連帯保証」「連帯債務」「委任」「先取特権」「条件・期限」「心裡留保」

上記は余裕があれば学習するスタンスでいいかな?って気がします。

法令上の制限

法令上の制限は、ほぼ出題される「開発行為の規制」「農地法」「土地区画整理法」「宅地造成等規制法」「国土利用計画法(事後届出)」「都市計画の内容」で8問中6問取れます。

確実に出題される項目

開発行為の規制

開発行為の定義や、許可不要の開発行為にあたるか否かといった内容です。

平成30年は「問17」で出題されました。

農地法

確実に出題される割に覚える内容が少ないので即効性があります。

平成30年は「問22」で出題されました。

土地区画整理法

平成30年は「問21」で出題されました。

去年は簡単でしたが難しい問題が出題されることもあります。

宅地造成等規制法

確実に出題される割に覚える内容が少ないので即効性があります。

平成30年は「問20」で出題されました。

国土利用計画法(事後届出)

「無指定区域」「注視区域」「監視区域」「規制区域」とあるのですが、ほぼ「無指定区域」(事後届出)からしか出題されません。

平成30年は「問15」で出題されました。

ほぼ出題される項目

都市計画の内容

平成27年以外は全て出題されているのでここの勉強も必須です。

「市街化区域」「市街化調整区域」「非線引区域」「準都市計画区域」「用途地域(各種)」「地域地区(各種)」などの定義が出題されます。

どのような問題かは、平成30年は「問16」で出題されましたので参考にしてください。

出題される可能性が高い項目

概ね50%程度の確率で出題されます。

用途規制

都市計画法で定められた「用途地域」に建築できるか否かについて問われる建築基準法に関する問題です。

具体的には大学とか病院は「低層住居専用地域」「田園住居地域」「工業地域」「工業専用地域」には建てられないとかそういった類です。

私は暗記が苦手なので覚えるのは諦めて何となく意味で覚えるようにしてました。(例えば「低層住居専用地域」「田園住居地域」「工業地域」「工業専用地域」は住居や工場専用なので大学や病院は建てられないよね?みたいな感じ)

出る可能性はそれなりにありますがとにかく覚えづらく語呂合わせに頼らざるを得ないので余力があればって感じです。

平成30年は出題されませんでした。

単体規定

問題文全てが「単体規定」というのではなく設問の1つとして出てくることが多々あります。

平成30年は「問18」の設問1,3で出題されました。

建築確認

平成30年は「問18」の設問2で出題されました。

出題される可能性が微妙な項目

「建ぺい率」「高さ規制」「その他の法令制限」「都市計画法の仕組み」「道路規制」「防火・準防火地域」「容積率」「国土利用計画法(事前届出・許可制)」

上記は余裕があれば学習するスタンスでいいかな?って気がします。

税・その他

ここでいう「税・その他」は5点免除の内容(問45~50)と、税法やその他法令(問23~25)のことを指します。

5点免除は出題される項目が全て決まってます。

税法やその他法令については毎年交互に出題される傾向があるので今年出題される可能性が高い項目に絞ったほうが良いです。

確実に出題される項目

不当景表法

毎年「問47」で必ず出題されます。

住宅金融支援機構法

毎年「問46」で必ず出題されます。

(平成19年以降は毎年出題)

統計

毎年「問48」で必ず出題されます。

最新の統計しか出ないので過去問の統計やっても意味ないですよ!

土地の知識

毎年「問49」で必ず出題されます。

不動産事業をやってる方は一般常識で解けちゃうのですが、不動産に疎い方はその常識がないので有利不利がはっきりわかれます。

建物の知識

毎年「問50」で必ず出題されます。

土地と同様に不動産事業をやってる方は一般常識で解けちゃうのですが、不動産に疎い方はその常識がないので有利不利がはっきりわかれます。

出題される可能性が高い項目

地価公示法

上記表を見て頂ければわかりますが「地価公示法」と「不動産鑑定評価基準」は毎年交互に出題されますので、今年は「地価公示法」が出題される可能性が極めて高いです。

固定資産税

上記表を見て頂ければわかりますが「固定資産税」と「不動産取得税」は毎年交互に出題されますので、今年は「固定資産税」が出題される可能性が極めて高いです。

印紙税

印紙税は2年に1度程度出題されますが平成28年以降出題されてないのでそろそろ出るかもしれません。

出題される可能性が微妙な項目

「不動産鑑定評価基準」「不動産取得税」「所得税」「贈与税」「登録免許税」は余力があればでいいと思います。

特に「所得税」は結構難易度高い割に大して出題されません。

宅建業法

宅建業法は基本的に全て学習すべきと考えます。

宅建業法は出題範囲が大して広くない割に20問出題されるので基本的にはテキストの内容を全て理解したほうがいいです。

特に試験では宅建業法の様々な項目から複合的に出題されます。

特に重点的に学習すべき項目

35条書面

毎年必ず複数の設問で問われます。

平成30年は35条書面での説明義務について数々の法改正があったので特に出題が多かったです。

媒介・代理契約

平成30年は建物状況調査(インスペクション)の斡旋有無を媒介契約時に確認する内容が追加されたので複数問出題されました。

8種規制

「クーリングオフ」は必ず出ますが、それ以外の規制も出題されます。

ただ「割賦販売の制限」とか「所有権留保の禁止」といった規制はあまり出題されるの見たことがないので省いてもいいかもしれません。

37条書面

毎年必ず出題されます。

営業保証金

毎年必ず出題されます。

住宅瑕疵担保履行法

「宅建業法」ではありませんが平成22年以降毎年出題されてます。

まとめ

下記項目はほぼ確実に出題される(または今年出題される可能性が極めて高い)のでそこに絞って学習して余力があればそれ以外に手を付けるスタンスが効率的だと思います。

権利関係

「不動産登記法」「区分所有法」「借地借家法」「抵当権」「代理一般・無権代理」「相続一般・遺言と遺留分」「民法の賃貸借」

法令上の制限

「開発行為の規制」「農地法」「土地区画整理法」「宅地造成等規制法」「国土利用計画法(事後届出)」「都市計画の内容」

税・その他

「不当景表法」「統計」「建物」「土地」「住宅金融支援機構法」「地価公示法」「固定資産税」

宅建業法

基本的に全て

よろしければ最後に応援クリックのご協力をお願いします
資格取得
スポンサーリンク
シェアする
ヨッシーをフォローする
不動産賃貸業と主夫で経済的自由を獲得

コメント

タイトルとURLをコピーしました