木造アパートの騒音に対する対応方法

日記

概要

今回「2棟目アパート」でも騒音問題が発生したので、私が考える騒音に対する対応方法について記載します。

アパート騒音問題

「2棟目アパート」では今まで騒音問題は発生したことがなかったのですが全体的な入居者の属性が良かっただけで深夜に音を発生させれば普通に隣の部屋に響くことがわかりました。

木造の建築業者は騒音に対して配慮しているとアピールしますが構造上、音が発生しないということは不可能です。

現在建築中の「3棟目アパート」でも契約前に音漏れについて確認しました。

ヨッシー
ヨッシー

御社の建物で騒音トラブルとかって聞いたことありますか?

建築業者

うちではそういった話は聞いたことないですね

このように言っていましたが馬鹿正直に答える人はいないと思うので「3棟目アパート」でも騒音問題は出てくると思います。

木造アパートでの騒音対応

音が漏れにくい間取りの検討

そもそも音を気にするなら木造を建てるなって話なんですが、木造でも音が漏れやすい間取りと漏れにくい間取りがあります。

間取りを選べる立場にあるならば音が漏れにくい間取りの物件を購入したほうがトラブルは少なくなります。

漏れにくい間取り

例えば下記のような間取りは部屋同士が隣接してないためお互いの生活音が漏れにくいです。

土地から新築を検討される場合は部屋同士を離すような間取りの検討をすべきですし、建売や中古物件の場合でもこんな感じの間取りなら購入後のトラブルも少ない気がします。

漏れやすい間取り

例えば下記のような間取りは部屋同士が隣接しているためお互いの生活音が漏れやすいです。

ちなみに私が建築したアパートは全てこんな感じで部屋同士がくっついているため騒音トラブルが絶えません。。。

音に対する注意喚起を徹底

木造住宅は音に関するトラブルが付きまとうので入居者への注意喚起は徹底する必要があります。

木造は音が漏れるもの

意外と木造アパートに引っ越してくる若い方って音が漏れないと思っている方が多いのですが、「木造住宅は音が漏れるものである」ということを理解して頂く必要があります。

契約前の重要事項説明で木造なので隣人の生活音は聞こえる場合があるって説明しておいてほしいくらいです。

入居者同士の気遣いが必須

「木造住宅は音が漏れるものである」ので入居者同士が音に対して気遣いをしながら生活して頂くよう促す必要があります。

ある程度ルール化する

そのうえで騒音が発生しないようにある程度ルール化することも検討すべきです。

私のアパートでは深夜の洗濯機の使用を禁止しています
(守ってくれているかはわかりませんが・・・)

クレームには迅速に対応

入居者から騒音に関するクレームが来た際に決して放置をしてはいけないです。

放置するとクレームを入れた入居者のストレスはどんどん高くなって退去されるのは時間の問題になります。

最終的に問題が完全に解決しなかったとしてもオーナーが騒音問題に対して真摯に対応していることを見せることが大切です。

決して高圧的に責めない

騒音を出している入居者に対して注意する際に高圧的に責めないほうがいいです。

なぜなら騒音を出している本人も周りからの音に対する多少の不満を感じているからです。

そんな中、オーナーから一方的に責められたら反発されるのは必至です。

その結果、オーナーと騒音を出している入居者との信頼関係はなくなり険悪になります。

圧力でルールを守らせるのは極力避けて自主的に騒音を出すのを控えてもらうのが望ましいです。

過去に発生した騒音トラブルではこんな感じで対応しました。

2人入居への対応

単身用物件の場合、賃貸借契約書で1人入居としていますが現実問題として2人入居を防ぐのは難しいと思っています。

週2~3回泊まりにくるレベルの場合だと同棲とかではないので「遊びに来ているだけだ」と言われるとそれ以上何も言えないです。

2人入居のデメリットは下記に記載したことがあります。

若い入居者の場合、彼氏彼女を自宅に呼ぶことは普通にあることなのでこれを禁止することは難しいです。

契約者以外立ち入り禁止と特約に記載することはできるかもしれませんが、若い入居者にとって自宅に恋人を呼ぶことすらできないアパートなんて住む価値がないでしょう。

従ってある程度恋人が泊まりにくるのを黙認せざるを得ないのですが、それが原因で騒音を発生させるとなると大問題です。

ですので今回対応したように

  • 泊まりに来ないでと言うつもりはない
  • 泊まりにくることで騒音を発生させて隣人に迷惑をかけるのは困る
  • 泊まりにくる場合は小声で会話するなど配慮して欲しい

といった感じで「泊まりにくることは認めるので騒音は控えてください」といった感じで促すのが良いと思います。

まとめ

今回は私が考える騒音に対する対応方法について記載しました。

騒音問題って完全に解決させるのは難しいです。

音を出す人ってそういう習慣になっているので本人は無自覚に音を出してるケースが多いので注意したところでピタっと音が止むことはありません。

ですので継続的に高圧的にならないよう説得し続ける必要があります。

よろしければ最後に応援クリックのご協力をお願いします
日記
スポンサーリンク
シェアする
ヨッシーをフォローする
不動産賃貸業と主夫で経済的自由を獲得

コメント

タイトルとURLをコピーしました