概要
昨日が結婚記念日だったので地元のレストランでお祝いしてきました。
入籍から1年間の経緯
2017年7月:2棟目アパート土地決済&建物請負契約
2017年9月:新居に引越し
2017年10月:結婚式
2017年11月:妻が適応障害になる
2017年12月:サラリーマン退職
2017年
入籍してからも会社員を続けていましたが雑用のような仕事ばかりさせられてモチベーションはかなり低かったです。その一方で引っ越しや結婚式の準備と2棟目アパートの準備も行っていたので結構余裕がなかったと思います。
妻も仕事が忙しいのと結婚式の準備を手伝わないことで私に色々言われたりしたのもあってかなりしんどかったらしいです。
そうしたこともあって夫婦間でも険悪な時もあり、妻も職場でイライラが抑えられず病院へ行ったら適応障害と診断されました。
私自身も職場で若干トラブルを起こしたりして結局年末で退職しました。
2018年2月:新婚旅行
2018年3月:2棟目アパート竣工
2018年4月:妻の転勤&引越し
2018年
今年に入ってからは2棟目アパートの募集活動にかなりの時間を費やしたり、アパートは竣工しましたが納期には間に合わないうえに初期不良が多発して入居者にかなり迷惑をかけてしまいました。そういった対応にかなり苦労しましたが専業になったことで時間的にはかなり余裕ができました。
妻も4月から異動になって職場の隣に引っ越したのと今までより時間に余裕があるようで19時くらいには帰ってきます。
家事に関しても私がほとんど行うことでお互い余裕が持てていると感じます。
夫婦関係も今年に入ってからはほとんど喧嘩もなく、妻のイライラも家庭ではほとんど見られなくなったので良かったのではと思ってます。
入籍から1年間の感想
私は本来結婚には向いていないと思っており、独身なら将来の生活にも困らないだろうから遠くない将来にリタイアを考えていました。結婚して仮に子供を授かったら扶養義務が発生するのでそちらも考慮するとリタイアには慎重にならざるを得ません。
ですが妻が仕事をバリバリやってくれているので想定より早くリタイアに踏み切れました。
そういった意味では妻には感謝しています。
妻はもう少し勤務医で頑張ってもらえれば専門医の資格が取れるので、その後は仕事をセーブして外勤のアルバイト(時給1~2万くらい)を中心に行うか、独立開業して働くのが良いのかなと思っています。
おそらく私も時間に余裕があるので開業の際の物件選定・経理などの事務作業・税務処理などは手伝えると思います。
今後も夫婦仲良くのんびりと過ごしていきたいと思います。
コメント