概要
2つ所持している法人が共に3月末決算のため決算内容が確定しましたので収支を公開します。
iphoneガラス交換
先月iphoneを落としてガラスを割ってしまいました。
iphoneの修理業者へ持ち込んだところガラスと液晶の両方不具合があるとのことで修理代金が6000円+税とのことでした。
最新モデルでもない機種なので6000円も出費するのは抵抗があったので自分で交換してみることにしました。
修理キットについてはAmazonなどで送料込み3000円程度で売っています。
修理キットを買えば修理に必要なドライバーなども含めて一式手に入ります。
修理キットが届いたので早速iphoneを分解していきました。
作業自体はyoutubeなどに手順が公開されているのでそれを見ながら行えば素人でも可能です。
作業中に問題発生
私の場合は過去にPCを分解して部品を交換する作業などを多々やってきたことがあるので細かな作業は得意なほうなので特段問題なく作業を進めていきました。
ですが修理キット付属のドライバーでネジを外している過程でドライバーがナメてしまい外せなくなってしまいました。
ドライバーを強くあてて強引に外そうとしたのですが今度はネジ穴もナメていきそうになったので止む無く作業を中断しました。
地元のホームセンターに行ってみたのですがiphoneのドライバーは売っていなかったので仕方なくAmazonで注文しました。
翌日届いたドライバーは性能がよくアッサリとネジが外れて作業を続行することができて一応作業は完了できました。
途中でドライバー不具合のため作業中断したことは除いた作業自体に2時間ぐらいはかかった気がするので費用対効果は悪いですね。
再び割ってしまった場合は多分1時間程度でできる気がしますが、業者に依頼したほうが良いかもしれません。
法人の決算内容確定
2つ所持している法人が共に3月末決算のため決算内容が確定しました。
法人1
こちらについては毎年売上も納税額も純利益額も大体同じです。
当期税額計算結果
売上:約1568万円
経常利益:約630万円
法人税等(税金):約146万円
当期純利益:約484万円
こういう数字を見ていると不動産投資って普通に運営していれば安定した売り上げがあがって収益も出ることがわかります。
法人2
こちらについては前期が初年度ということで赤字決算だったため実質初めての成績が出た形となります。
当期税額計算結果
売上:約1512万円
経常利益:約538万円
法人税等(税金):7万円
当期純利益:約320万円
こちらの法人については借り換えを行って違約金や登記費用が発生したり、その他諸々で400万円ほど突発的な費用が発生しました。
来期はそういった費用は発生しない見込みなのと借り換えに伴って支払利息も減るので相当利益が発生してしまうと想定しています。
おそらく最終的な純利益で600~700万円近くは発生してしまうと見込んでいます。
一応今期は前期の赤字(欠損金)があるので法人税はほぼ発生しませんが来期からはドカっと納税せざるを得ないです。
したがってこちらの法人に対しても何らかの節税を行っていかないとマズい状況です・・・。
収益推移
一応2法人の成績の推移はこのような感じです。
(単位:万円)
法人1 | 法人2 | ||||
前々期 | 前期 | 今期 | 前期 | 今期 | |
売上 | 1620 | 1538 | 1568 | 1512 | |
経常利益 | 720 | 643 | 630 | -524 | 538 |
法人税等 | 160 | 143 | 146 | 5.25 | 7 |
当期純利益 | 560 | 500 | 484 | -530 | 320 |
地獄の納税ラッシュ
5月末から6月上旬にかけてだけで以下の納税ラッシュがあります・・・
項目 | 金額 | 備考 | |
法人1 | 法人税等 | 75万円 | 半期分 |
固定資産税 | 57万円 | 全期一括払い | |
法人2 | 法人税等 | 7万円 | 均等割り |
消費税 | 5万円 | ||
固定資産税 | 78万円 | 全期一括払い | |
合計 | 222万円 |
来年以降は法人2の法人税が半期だけで100万円近く発生するものと思いますのでこの時期だけで300万円コースです。。。
まあ利益が出ているからこその納税と納得させるしかありませんね。
まとめ
法人の決算内容と納税について記載しました。
法人については秋にも予定納税で半期分の法人税を払うので今後は法人だけで450万円ぐらい年間で納税していくことになります。
さらに現在手掛けている「3棟目アパート」が軌道に乗ったら税金だけでいくら払うんだろ?って感じです。
個人で物件を買い進めていたらもっと多額の税金を払うことになるのでこれでも多少はマシかもしれません。
今回は2社とも自分で確定申告を行ったので消費税の確定申告について次回記載しようと思います。
コメント